 |
|
 |
著者 |
 |
: |
 |
藤巻光浩[著] |
発行形態 |
 |
: |
 |
書籍 |
判型 |
 |
: |
 |
A5 |
頁数 |
 |
: |
 |
288頁 |
ISBN |
 |
: |
 |
978-4-7944-7073-7 |
C-CODE |
 |
: |
 |
C3036 |
価格 |
 |
: |
 |
2,800円+税 |
詳細 |
博物館は過去の記憶をどう展示すべきなのか?問題点,可能性の両面から検討した |

目次 |
第T部
序 章 ホロコーストの記憶 in the USA
第1章 アメリカ合衆国ホロコースト記念博物館(USHMM)と教育的記憶の登場
第2章 記憶とレトリックの交差と分岐:記憶の表象政治と道徳化する記憶の狭間から
間奏章 日本における「ホロコースト」,「記憶」,「ミュージアム」研究の交錯点について
第U部
第3章 犠牲者の定義と犠牲者観とのはざまに:「ホロコースト」定義論争から
第4章 「目撃する」展示ナラティヴ:「アメリカ」の記憶
第5章 脱・性愛化する「プライヴァシー」:髪の毛展示論争の開くクィアな可能性
第6章 アメリカの〈敵〉とは:加害者・加害性の展示と想起の関係から
第V部
終 章 記憶とミュージアム:「失敗」の展示が開く新たな可能性
|
|

|
|

|
 |