書籍名
著者名
ホーム
> 新米保育者のための保育所フェア
おすすめの1冊
これだけはおさえたい! 保育者のための子どもの保健T[第4版]
平成30年施行の新保育所保育指針に対応。イラスト,ワークシートも充実の決定版。
過去おすすめの1冊
イベント・書店情報
イベント開催時に,お知らせいたします。
過去のイベント情報
2018-2019年度版図書目録ができました。
販売に役立つ情報をお届けします。
出版のご構想につきましては,お気軽にお問い合わせください。
掲載した広告の一部をご紹介いたします。
出版業界を学べる充実の内容です。
創成社保育書フェア
創成社は,これから保育・教育現場に携わる方を応援しています。
実務に役立つ「保育実務書」保育研究者の知恵が詰まった「保育新書」から
厳選した18点のラインナップをご用意いたしました。
創成社の保育書が,あなたのお役にたてると幸いです。
※フェアは終了いたしました。たくさんの方々にご来場いただき,誠にありがとうございました。
開催していただきました各書店に御礼申し上げます。
・
ジュンク堂書店・福岡店
(開催期間:2014/02/01〜03/31)
・
オリオン書房・ノルテ店
(開催期間:2014/02/17〜03/31)
・
ジュンク堂書店・池袋本店
(開催期間:2014/02/12〜04/30)
・
MARUZEN & ジュンク堂書店・梅田店
(開催期間:2014/02/24〜04/30)
ラインナップ
保育実務書
からだとこころをつくる
はじめてのたべものずかん
須藤海芳子・大柳珠美[著]
食べ物の成り立ちから食事のマナーまで,楽しみながら読める,子どものための図鑑です。
⇒立ち読みはコチラ!!
保育園・幼稚園・学童保育
まで使える
たのしい手あそび50
百瀬ユカリ・田中君枝[著]
定番から新曲まで,50の手あそびを厳選。たのしく遊ぶポイントも解説!
⇒立ち読みはコチラ!!
エピソードから楽しく学ぼう
「保育内容総論」
福ア淳子・山本恵子[編著]
保育現場での心揺さぶられるエピソードをたくさん取り上げました!
⇒立ち読みはコチラ!!
よくわかる保育所実習
[第四版]
百瀬ユカリ[著]
実習前の心構え・準備から,実習当日のポイント,実習後のお礼状の書き方までを解説。実習後の振り返りについても,より詳しい解説を行った。
よくわかる幼稚園実習
[第二版]
百瀬ユカリ[著]
実習生が実習前,実習中,実習後にすべきことと心構えを説いた。改訂にあたり,実習後にやるべき課題について,より詳しい解説を加えた。
これだけはおさえたい!
保育者のための
「子どもの保健T」[第2版]
鈴木美枝子[編著]
新カリキュラム「子どもの保健T」に対応。復習に便利なワークシート付で学習効率がUP!
これだけはおさえたい!
保育者のための
「子どもの保健U」
鈴木美枝子[編著]
新カリキュラム「子どもの保健U」に対応。イラストや図表を多用しわかりやすく解説!
社会のなかの子どもと保育者
小堀哲郎[編著]
社会制度・教育現場・保育者の観点から,現代の子育て環境を浮き彫りにした。
子どもを守る危機管理術
大泉光一[著]
子どもの日常に潜む危険を図解入りでわかりやすく解説。チェックリストつき。
保育新書
キレる子と叱りすぎる親―自由に感情を表現する方法―
石川憲彦[著]
感情を表現することは本当に悪いことなのか?精神科医の立場から,上手に「キレる子」の育て方を探る。
障害児保育―自立へむかう一歩として―
山田 真[著]
障害児が健常児と生活することの意義について著者の実体験を元に提言した。
食育の力―子どもに受け継がれる生活の知恵―
高橋美保[著]
わが子の健全な育ちを支えるためになにが必要か? 子どもの意欲を高める安全で美味しい食生活のすすめ。食事は楽しい♪
子どものいじめと「いのち」のルール―いのちから子育て・保育・教育を考える―
岡本富郎[著]
子どもは「いのち」をどう考えているのか? いじめからその大切さを見直す一冊!
子どもが病気になる前に知っておきたいこと―病児・病後児保育の考え方―
高野 陽・金森三枝[著]
家庭でできる予防法から病中・病後のケアまで,病気と向き合う子育てを提言した!
子育て支援の危機―外注化の波を防げるか―
伊佐 淳[著]
子育ての主体者は誰なのか? 社会の子育て支援の現状を解説するとともに,今後のあり方を探った。
ストレスのない子育てとシンプルライフ―インドから学ぶゆとりのある暮らし―
金田卓也・サラソティー[著]
インド世界と長年関わってきた著者が,子育て・暮らしに関わる「ヒンドゥーの智慧」をまとめた。
ぜひ,書店でご覧ください。
ページの先頭へ戻る