 
	
	
	
	
	おすすめの1冊 | 
	  | 
	 
	 
	
	
	
	 
	
	
	イベント・書店情報 | 
	  | 
	 
	 
	
	
	
	 
	
	
	 
	
	  | 
	2018-2019年度版図書目録ができました。 | 
	  | 
	  
	
	 
	
	
	 
	
	  | 
	販売に役立つ情報をお届けします。 | 
	  | 
	  
	
	 
	
	
	 
	
	  | 
	出版のご構想につきましては,お気軽にお問い合わせください。 | 
	  | 
	  
	
	 
	
	 
	
	
	  | 
	掲載した広告の一部をご紹介いたします。
  | 
	  | 
	 
	 
	
	 
		
	
	 
	
	  | 
	出版業界を学べる充実の内容です。 | 
	  | 
	  
	
	 
     
     
	 
	 
	 
	 
	 |   | 
	
	
	
	特集 コンゴ紛争
	 
	
	
	  | 
	
	
	| 1990年代から始まるアフリカ,コンゴの紛争。「世界最悪」といわれるほどの悲劇を生み出しながら,日本のメディアではあまり注目されていません。 |  
| コンゴの紛争について,今回は数字をキーワードに紹介します。 |  
	 
	 | 
	 
	 
	 
	
	
	  | 
	
		
		  
		
	  
	
	
	
	
	コンゴの世界での面積順位 |  
	 
  |  
	
	
	
	
	| コンゴはアフリカのほぼ中央に位置する世界第12位の面積を持つ国です。 |  
| 周りは9カ国に囲まれており,うち7カ国は紛争中あるいは近い過去に紛争のあった国々です。 |  
| このような周辺国からの多くの難民,また,外国勢力が国内に入ってきたことが,長引く紛争の要因にもなっています。 |  
	 
	 |   
	
	 |  
	 
	
	  
	
	
	
	
	コンゴに関係する紛争の数 |  
	 
  |  
	
	
	
	
	
	| 1990年代に,コンゴに関係する紛争が3つ起こりました。 |  
	| 1つ目は1994年のルワンダ虐殺。これは,ルワンダ大統領暗殺から端を発した,過激派フツ族によるツチ族と穏健派フツ族の大量虐殺で,この事件の難民がコンゴ東部に流れ込んだことにより,紛争が飛び火し,2つ目の1996年〜1997年の第1次コンゴ戦争と,3つ目の1998年〜2003年の第2次コンゴ戦争が起きました。 |  
	| 2003年でコンゴ東部紛争は終了したといわれていますが,現在もまだ武装勢力などによる暴行や強奪といった不安定な状態は続いています。 |  
	 
	 | 
	
	
	  |  
	| 写真提供:千葉康由 |  
	 
	 | 
	 
	 
	
	 |  
	 
	
	  
	
	
	
	10年間の紛争による死者数 |  
	 
  |  
	
	
	
	
	
	
	  |  
	| 写真提供:千葉康由 |  
	 
	 | 
	
	
	| 1998年からの10年間で,紛争による暴力・病気・飢えなどによるコンゴ東部の死者数は540万人にもなりました。 |  
| これは,第2次世界大戦後,一地域の犠牲者数としては,最大規模です。例えば,1950年に起きた朝鮮戦争においては,死者数は500万人であり,それを上回った数です。 |  
| コンゴ東部紛争は,まさに「世界最悪」の紛争であるといえます。 |  
	 
	 | 
	 
	 
	
	 |  
	 
	
	  
	
	
	
	
	鉱物物資「コルタン」の世界埋蔵量の比率 |  
	 
  |  
	
	
	
	
	
	| 鉱物資源であるコルタンの世界の埋蔵量の80%はコンゴ東部にあるといわれています。 |  
	| コルタンは,日本でも馴染みのある携帯電話やノートパソコン・デジカメなどの電化製品に欠かせないレアメタルです。 |  
	| この他にも金・銀・ダイヤモンド,また,天然ガス・石油などの天然資源があり,コンゴは豊かな自然に囲まれた国です。 |  
	| しかし,この豊かな天然資源が逆に武装勢力などの搾取の対象にもなっています。 |  
	 
	 | 
	
	
	 | 
	 
	 
	
	 |  
	 
	
	  
	
	
	
	
	紛争による難民数 |  
	 
  |  
	
	
	
	
	
	
	  |  
	| 写真提供:下村靖樹 |  
	 
	 | 
	
	
	| 2009年8月時点のコンゴ紛争の難民数は213万人といわれ,2006年の2年前に比べ,倍に膨れ上がっています。 |  
| 難民の解決方法で一番望ましい方法は,祖国への帰還です。祖国を恋しく思う気持ちはどの国も共通であるからです。 |  
| しかし「紛争が終了した」といわれる現在でも,多くの難民が祖国に帰れないまま,避難生活を続けています。 |  
| また,難民の中には,幼少期から戦争下の環境に育ち,自分の国籍や故郷がわからない人も多くいるのです。 |  
	 
	 | 
	 
	 
	
	 |  
	 
	
	  
	
	  
	
	
	
		
		
		  | 
		
			もっと詳しく知りたい方は… 
		 | 
		 
		 
	 | 
	 
	 
	  
	
	
	
	 
  | 
	
	  | 
	  | 
	
	
	  
		
今回ご紹介した内容の他に,国連難民高等弁務官(UNHCR)のスタッフとして人道支援に携わった著者が,難民支援や武装勢力との交渉といった実体験を通し,コンゴ紛争を語っています。 
紛争の現場で何が起きているのか,私たちにできることは何なのか,考えてみませんか? 
	
	  
	
	
	  
	  
	 | 
	 
  | 
 
 
 |   
	
	
	
	  
	 | 
	  | 
	 
	 
	 
	
	
 | 
  | 
	
	
	
 |